TOPへ

生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病は、運動、食事(食べ過ぎ、偏りのある食生活)、お酒、タバコなど、生活習慣が乱れることで引き起こされる疾患全体を指します。主な生活習慣病には、高尿酸血症(痛風)や脂質異常症(高脂血症)、高血圧、糖尿病などが挙げられます。近年では、死亡原因の60%程度が脳血管疾患や心臓病、がんなど生活習慣病によるものと報告されています。生活習慣病は命に関わる深刻な疾患ですが、生活習慣を整えることで発症のリスクを抑えて予防できます。生活習慣病はいずれも初期段階では症状がないため、知らないうちに進行しがちです。予防として症状が出る前のできるだけ早い段階で生活習慣を整えておくことが大切です。当院では、改善するための食事の見直しや運動方法をお伝えしております。お気軽にお問い合わせください。

生活習慣病の代表的な疾患

糖尿病

糖尿病とは、血液中の糖の濃度を下げる働きをするインスリンが不足している、もしくは十分に細胞が機能していない状態のことです。糖尿病の発症は、体を動かすエネルギーとして使われるブドウ糖が細胞に吸収されずに血液中に残ってしまい、糖の濃度が高くなり、インスリンの分泌量が低下することで発症します。糖尿病には、大きく分けて1型糖尿病と2型糖尿病があります。1型糖尿病では、膵臓にあるインスリンを出すβ細胞が自己免疫によって壊され、インスリンを作れなくなります。2型糖尿病では、遺伝的要因やストレス、運動不足、過食などが原因で、インスリンの働きが低下したり分泌が不十分になったりして起こります。また、高血糖や糖代謝異常を起こしやすい妊娠中の妊娠糖尿病や、特定の要因による二次性糖尿病もあります。日本人の糖尿病の90%以上が2型糖尿病と言われています。病状が悪化した場合、血糖の調節がとても難しくなります。血管にダメージを与えることもあり、多様な合併症(何かしらの疾患によって発症する症状やその他の疾患)を生じやすくなります。また、糖尿病によって動脈硬化が起こり、脳卒中、狭心症、心筋梗塞など大血管障害が生じる場合もあります。

 

高血圧

高血圧とは、血圧が長期にわたって高い状態が続くことを指します。高血圧の目安は、外来で測定した場合、最高血圧140mmHg以上、最低血圧90mmHg以上です。長期にわたる高血圧は、血管壁に圧力をかけ、傷つけてしまいます。それによって血管壁が厚く硬くなる動脈硬化を引き起こし、腎不全、脳卒中、心筋梗塞、狭心症などに繋がります。高血圧が起こる要因は明確には分かっていませんが、お酒の飲み過ぎ、煙草の吸い過ぎ、塩分の過剰摂取などに加え、ストレスや運動不足など様々な要因が合わさって生じると言われています。

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症とは、血液中にある中性脂肪やコレステロールの値が長期的に基準値から外れていることを指します。脂質異常症は動脈硬化を促進してしまいます。無症状だからと放っておくと、脳卒中や心筋梗塞などの病気に繋がる危険性があります。発症には、ストレス、過度の飲酒、お酒、肥満、運動不足、食べ過ぎなどが関係していると考えられています。かつては高脂血症という名称でしたが、善玉(HDL)コレステロールの低下も疾患を引き起こす危険があることが分かり、現在の名称に変更されました。

痛風(高尿酸血症)

高尿酸血症とは、血液中の尿酸値が高くなっていることを指します。尿酸は水に溶けにくく、尿酸結晶(尿酸塩)として血液中に留まります。高尿酸血症になると、針状である尿酸結晶が関節などに沈着して強い炎症を引き起こし、これが俗に言う「痛風」です。多くの患者様は痛みに耐えられず受診されますが、治療をせずそのままにしておくと腎不全などを生じる可能性もあります。痛風の患者様の90%以上は成人男性です。痛風の原因は、腎不全や遺伝などによって尿酸の排泄が上手くいかないことや、食事、肥満、過剰な飲酒、無酸素運動の影響、造血器疾患、先天性の代謝異常といった、体内で尿酸が多く作られる体質が考えられます。