TOPへ

胸焼け・のどのつかえ

胸焼け

胸焼けは普段の生活でもよく起きる症状ですが、重大な疾患によって症状が現れる時があります。症状がひどくなっている、症状が何週間も継続している方は早急に医療機関にご相談ください。

早期受診が必要な胸焼け

・市販薬を服用すると改善するが、何度も症状が現れる
・数週間以上もの長い間胸焼けが現れる
・夜中に胸焼けのせいで目が覚める
・胸全体にひどい痛みを感じる
・呑酸やげっぷが出る

しばらく様子を見ても大丈夫な胸焼け

・1~2日で消失する胸焼け
・味がしつこい・脂肪分が多い食品の食べた後など、要因を特定できる時

胸焼けの要因となるものとは

過度のストレス

過剰なストレスを感じると自律神経のバランスが崩れて消化管機能も悪くなります。そして胃酸の分泌量が過度になり、食道に逆向きに流れ込んで食道上皮がダメージを受けて胸焼けが生じます。

食べ過ぎ・飲み過ぎ

飲み過ぎや脂肪分が多い食品の食べ過ぎによって胃酸分泌量が多くなり胸焼けが生じます。その他にも、カフェインやお酒、香辛料などの刺激物が胸焼けの原因になります。

ピロリ菌感染

ピロリ菌が胃粘膜に感染することで慢性胃炎を発症し、胸焼けを引き起こす場合があります。

胸焼けの症状を伴う疾患

胸焼けを起こす代表的な原因が逆流性食道炎です。また、機能性ディスペプシアや胃炎などの消化器疾患も原因となります。他にも、胃がんによる胸焼けも考えられるため、長い間胸焼けが持続する方は速やかに病院にご相談ください。また、消化に良くない食料品を大量に食べる、寝る前の暴食、食べ過ぎることなどで胸焼けが生じるケースもあります。

胸焼けで受診した際の検査・診断

初めに問診によって症状を詳細にお聞きした後、病状に応じて超音波検査、胃カメラ検査、血液検査などを実施し、その結果を見て包括的に診断します。中でも胸焼けがある方は胃カメラ検査が役立つと考えられ、検査のタイミングで小さな異変を発見した場合、組織の一部を採って病理組織検査(顕微鏡検査)も行えます。その他、疾患の確定診断やピロリ菌感染のチェックも行えます。

詳しくはこちら

胸焼けが続く場合はすぐに受診してください

胸焼けは普段の生活でも食べ過ぎれば生じますが、胃がんをはじめとする重大な疾患が原因のこともあります。胸焼けは市販薬で改善しても原疾患が増悪していく場合があるため、長い間胸焼けでお悩みの方は速やかに当院にご相談ください。

喉のつかえ感・異物感

異物感や喉のつかえ感がある方は、咽喉頭逆流症や逆流性食道炎を含む消化器疾患の可能性があります。誰でもかかる疾患ですが近年増加傾向であるため要注意です。次のような症状で困っているのに検査を受けていない方も多いですが、的確な診断と治療が極めて重要であるため、当院にお早めにご相談ください。

喉のつかえ感がある場合の受診のタイミング

受診すべきタイミングは次の場合です。

  • 長期間にわたって喉がつまる感覚がある場合
  • 喉がつまる感覚に伴って飲み込みにくさや胸焼け、発熱、痛みなどを伴う場合

喉のつかえ感の原因

代表的な原因として、咽喉頭異常感症、咽喉頭逆流症、逆流症食道炎などがあります。さらに、カンジダ性食道炎やがん、ポリープ、喉頭炎、咽頭炎、好酸球性食道炎、扁桃炎、風邪なども原因になります。

喉のつかえ感を引き起こす頻度の高い病気

喉がつかえる感覚を引き起こすことが多い疾患は次の通りです。

逆流性食道炎

胃の中身や胃酸が食道に逆向きに流れ込み、食道上皮に炎症を生じている疾患です。代表的な症状は、胃やみぞおちの痛み、げっぷ、胸焼け、喉がつかえる感覚です。

風邪

主にウイルス感染によって発症します。感冒とも呼ばれ、咳や発熱、鼻水、喉がつかえる感覚などが認められます。

咽頭炎・喉頭炎・扁桃炎

ウイルスや細菌が感染して炎症が生じます。喉がつかえる感覚に加えて、だるさ、頭痛、発熱などが見られます。