TOPへ

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)とは

お腹が張る膨満感、下痢、便秘、お腹の痛みなどの症状が長期間継続しているにも関わらず、がんやポリープ、潰瘍など器質的な異常は見当たらない疾患です。詳しい原因は不明ですが、腸が刺激に対して過敏になったり機能が低下したりすることで、便秘やお腹の痛みなどの症状が引き起こされると言われています。長期間治らない便秘や重度の下痢、突発的な激しい腹痛などによって、生活の質(QOL)の著しい低下を伴うため、通勤や勉学・業務の妨げで悩まれる患者様が、当院は多く来院されております。当院では、まずよくお困りの症状と生活背景を聴き、分析し患者様の病状に応じた消化管の働きを調整するお薬などを使って軽快させていきます。心配な方は、お早めにご相談ください。

過敏性腸症候群の症状

お腹の違和感や痛みとともに便通の異常が現れます。症状によって、便秘型、下痢型、下痢と便秘が交互に現れる交代型に分類されます。鈍くて重苦しい痛みが継続するケースと突発的に腹部の激痛が現れるケースがあり、便を出した後はしばらくの間痛みが落ち着きます。食事摂取や不安や緊張などの精神的な負荷が契機となって発症しますが、この疾患は寝ている間は症状が現れません。さらに、おならを我慢できない、腹鳴、腹部膨満感などの症状が現れます。お腹の不調だけでなく、不安感、うつ状態、集中力の欠如、疲労感、頭痛などの症状が現れる場合もあります。

下痢型

突発的な腹痛とともに、重度の下痢症状が現れます。緊張や不安を感じた時に症状が出やすく、学校や仕事への道中で困る場合もあります。お悩みの症状があれば速やかにご相談ください。

便秘型

長引く便秘とともに激しいお腹の痛みが起こります。便を出そうとしても硬くコロコロとした小さい便が少ししか出ないため、すっきりしない状態です。消化管がけいれんを起こすことで便が滞るため、便秘を引き起こします。

交代型

下痢と便秘が交互に現れて、お腹の痛みを伴います。

過敏性腸症候群の原因

発症要因は特定されていませんが、過敏性大腸症候群の症状は腸の知覚過敏や、腸の蠕動運動などの働きの低下が関係していると言われています。消化管の働きは自律神経によって調整されるためストレスに左右されやすく、ストレスが過敏性腸症候群を引き起こす要因だと考えられています。さらに、感染性胃腸炎から発症するケースも確認されるため、免疫異常との関わりも推測されています。

過敏性腸症候群になりやすい年齢・体質・性格

年齢

20代と50代の女性、3040代男性の発症例が多いです。また、近年は10代の発症例が増えています。

体質

ストレスがかかる時に体の調子が悪くなる方は発症しやすいと言われています。さらに、発症の要因として、生活スタイルや遺伝的な要素も関係していると考えられています。

性格

排便は人によって大きく異なり、環境の違いや運動、食生活、体の調子などで大きく左右されます。生真面目に体調を管理する方は、変化が負担となり、より一層不調になるケースもあります。

ストレスとうまく付き合っていく

風や匂い、雑音、気温の変化など、すべての刺激はストレスになるため完全になくすことは不可能です。また、ストレス解消しようとすること自体がストレスになります。好きなスポーツや趣味に没頭できる時間を確保することで、ストレスを上手くコントロールしましょう。

過敏性腸症候群の診断

大腸の病気の多くはお腹の張りや違和感、痛み、便通異常などの自覚症状が現れます。まずは大腸カメラ検査などで器質的な異常がないかを確認します。臓器自体に異常が見当たらない時は過敏性大腸症候群の可能性があります。

問診で便通や症状の確認をした後に、国際的な診断基準であるRome基準に則り診断します。Rome基準は新しい研究結果によって作り変えられており、現在はRomeⅣR4)が用いられます。

RomeⅣ(R4)の基準

  • 症状が現れると便の状態が変わる
  • 症状が現れると排便回数が変わる
  • 便が出るとお腹の痛みなどの症状が軽くなる

上記の症状のうち2項目以上該当しており、症状が6ヶ月以上続き、直近の3ヶ月のうち1ヶ月に最低3日以上ある場合に過敏性腸症候群と判断します。診断する場合は器質的に異常がないことを確認するために、前もって大腸カメラ検査や血液検査、尿検査、便検査を行うことをお勧めします。また、Rome基準を必ず守る必要はなく、判断基準に達しない時でも、総合的な観点から過敏性大腸症候群だと診断し、治療を開始することもあります。便秘や下痢、お腹の痛みでお困りの際は速やかにご相談ください。

過敏性腸症候群の治療

上記の症状のうち2項目以上該当しており、症状が6ヶ月以上続き、直近の3ヶ月のうち1ヶ月に最低3日以上ある場合に過敏性腸症候群と判断します。診断する場合は器質的に異常がないことを確認するために、前もって大腸カメラ検査や血液検査、尿検査、便検査を行うことをお勧めします。また、Rome基準を必ず守る必要はなく、判断基準に達しない時でも、総合的な観点から過敏性大腸症候群だと診断し、治療を開始することもあります。便秘や下痢、お腹の痛みでお困りの際は速やかにご相談ください。

生活習慣の改善

生活リズムを整え、しっかりと心身を休めて睡眠時間を確保することは、症状改善に繋がります。また、刺激の強い食べ物やお酒を摂取し過ぎると、消化器症状が増悪しやすいので控えましょう。しかし、厳しい制限を設けたり生活スタイルを大きく変えたりすると逆にストレスを感じてしまいます。継続すれば効果が出てくるため、続けられることから変えていきましょう。

運動療法

水泳や早歩きをするなど軽めの有酸素運動を日常的に行うことで、腸の機能が良くなります。さらに、ストレッチを積極的に行いましょう。

薬物療法

患者様の心配事や日常生活でお困りの症状に合ったお薬を使います。お薬には便秘や下痢に様々な効能を発揮するものがあり、新たな効果があるお薬も開発されています。お薬の効果を確かめつつ、細かく調整して患者様に一番合うお薬を選びます。自律神経が消化管を調整しているため、抗うつ薬や抗不安薬を短い間だけ飲むと、症状が改善することもよくあります。当院では酪酸菌や乳酸菌を含む整腸剤や漢方薬も合わせて処方しています。